「三方よし」の人間学-廣池千九郎の教え105選
-
すべての人が幸せになる経営
-
常に資金の余裕を持つ
-
従業員の幸福実現を目指す
-
道徳的経営のあり方
-
人間が第一、事業は第二
-
自分の力以上の無理をしない
-
道徳と経済は一つである
-
完全な経済活動とは何か
-
驕らず、悲嘆せず、謙虚に臨む
-
創業期も守成期も同様に努力する
-
お客をあざむかない
-
個人と団体の調和を図る。
-
パートナーは 自分のためにいる?
-
悪習慣の改善はゆるやかに進める
-
一芸を自慢せず、謙虚に学ぶ
-
原因の追及よりも善後策を重視する
-
必要に応じて妥協もする
-
真理と人格とを調和させる
-
強く非難せず、真心で導く
-
自我を捨て去る方法
-
なぜ道徳を伝達するのか
-
道徳的な生き方を世界に広げる
-
社会全体の発展を期す
-
質素な生活でゆとりを残す
-
「樹静かならんと欲すれども風止まず、子養わんと欲すれども親待たず」
-
「三方よし」で幸せになる
-
相手、第三者の名誉と利益を考える
-
相手の欠点を感謝しながら補う
-
問題には柔らかく対処する
-
好き嫌いを押しつけない
-
秘密やプライバシーを守る
-
小さな善行を積み重ねる
-
人間の自由と秩序
-
広く、深く、道徳を浸透させる
-
私たちの三つの義務
-
同じ言動でも結果が異なる
-
正義をどこまで主張するか
-
饗応の際に留意すること
-
アドバイスには責任がともなう
-
干渉しすぎてはいけない
-
日常生活の中にある無駄
-
地位や仕事に執着しない
-
公平を貫きつつ、円満を保つ
-
誠を尽くすということ
-
知識や感情を超えて
-
調和がとれた円満な人
-
生活の中で道徳を実践する
-
道徳は「損」か「徳」か
-
自分を犠牲にして行う
-
他人と分かち合う心
-
慈しみと寛容さと自らを省みる心
-
何よりの「胎教」とは
-
うろたえない、他人を煩わせない
-
徳行は長年継続してこそ価値がある
-
質の高い人間とは何か
-
行動・発言・心づかいを一致させる
-
途中で努力を止めない
-
小さな事変を見逃さない
-
徳は学力、知力、財力、権力よりも価値がある
-
欲望から離れ、我慢もしない生き方
-
逆境を前向きに受け止める
-
失敗や不忠実を糾弾しない
-
小事をおろそかにしない
-
困難は有益な機会ととらえる
-
利己心を乗り越える
-
困難に遭うのは当然のこと
-
天命に従って全力を尽くす
-
無我の心になる。
-
天から与えられた試練
-
仁恕の心を忘れない。
-
少しの勇気を振り絞る
-
積善の家には必ず余慶あり
-
恩恵に感謝し報いる
-
慈悲の心は父母の心
-
「自我」にとらわれない心
-
人は集まって影響を与え合う
-
団体のためになる行動
-
事物は人間の幸福のためにある
-
慣習や制度は道徳に基づいてつくられる
-
経済活動の中の道徳
-
食物連鎖と社会のあり方
-
誠を尽くせば誠を引き出せない
-
必要なものほど手に入れやすい
-
天からの報酬
-
なぜ利己心が問題なのか
-
成功と幸福は同一ではない
-
利己心が生む社会の無駄
-
心の「罪」を犯さない
-
物質と精神の調和を図る
-
大いなる宇宙の力に生かされている
-
家、国、人類の恩人に感謝する
-
学力が高くても財産がつくれない理由
-
品性を高めると幸福が得られる
-
正義を実現していく方法