「江戸しぐさ」に学ぶ思いやり


江戸時代、最盛期には人口百万人を超えた江戸の町で、人間関係を円滑に、暮らしを心地よいものにするために生み出された「江戸しぐさ」というものがあります。

雨の日にすれ違う際、しずくが相手にかからないようにする「傘かしげ」、後から 乗ってきた舟客のため、腰を浮かせて空席をつくる「こぶし腰浮かせ」など……。江 戸しぐさの伝承に取り組む越川禮子さんは「その根底には『人はみな仏や先祖に見守 られて生きている。だから、お互いに教え合い、助け合い、いたわり合うのが当然』 という考えがあった。この他を思いやる心、が現代に足らないのではないか」(参考『れいろう』平成十九年九月号、モラロジー研究所)と語っています。

今、慌しい日々の中で、周囲に思いをめぐらす「心のゆとり」が失われていくのは寂しいことです。先人の「ほんの少しの心配り」に学んでみませんか。


出典:ニューモラル 心を育てる言葉366日