ホントに安い!?格安スマホへ乗り換えるメリット・デメリット


格安スマホが安い理由

格安スマホとは、低価格のスマートフォンと、通信媒体であるSIMカードがセットになったもののことを言います。SIMカードとは、スマートフォン本体に挿入できる小さいICカードのことです。格安スマホは、プロバイダサービスを提供しているBIGLOBEやOCNといった会社などが提供しています。

大手の携帯会社のスマホと比べて、データ通信料が安く抑えられるのが特徴です。

その安さの理由は、格安スマホ販売業者が、大手携帯電話から回線を借り、設備投資にかかる費用を抑えているからです。通話に関しては、auやドコモなどのキャリアからインターネット通話回線を借りることで可能にしています。

そしてもう1つは、携帯ショップなどの実店舗を持たないため、人件費を大幅に削減できるということです。安いからといって、スペックが低かったり通信速度が遅かったりする訳ではありません。

格安スマホのメリット

シンプルで安い料金プラン

格安スマホの料金プランはとてもシンプルで、ややこしい割引制度などはありません。用意されているプランは月額〇○円とはっきり明示されています。料金も毎月2000円から3000円程度と、安くスマホを利用することができます。

電話番号を変える必要がない

ほとんどの格安スマホでは、これまでに使用していた電話番号を引き継ぐことができます。電話番号を変えずに済むので、番号変更をわざわざ通知する手間が省け、躊躇せず乗り換えることができます。

しかし、一部の会社では、インターネット回線を利用したIP電話を採用しているところもあります。この場合は、番号を引き継ぐことができないので、契約する前によく確認する必要があります。

格安スマホのデメリット

格安スマホには、大手電話会社のスマホで使うことができる携帯キャリアのメールアドレスがありません。今まで「docomo.ne.jp」や「ezweb.ne.jp」などのアドレスを使っていた方は、それらが使用できなくなってしまうので注意しましょう。

メールを使いたいなら、GmailやYahooメールなど無料のサービスを使う必要があります。

格安スマホが向いていない人

家族間無料通話や、キャリア間無料通話などのサービスがないことも、格安スマホを利用する上でのデメリットです。さらに料金プランには、通話料が含まれていないので、電話を掛ければ掛けた分だけ、通話料が加算されていきます。

これまで主に電話機能を多用しているという方は、乗り換えすると、変更前よりもお金がかかってしまう可能性もあります。

格安スマホには、会社での設備費用と人件費の大幅カットにより、月額料金を安く抑えられるというメリットがあります。しかしその反面、電話料金は使った分だけ加算される上に、携帯キャリアのアドレスが使えないというデメリットもあります。自身のスマホ利用状況を今一度確認し、求める条件をクリアできるかどうかチェックすることをおすすめします。


出典:ファイナンシャルスタンダード株式会社 ホームページ