葉子さんが大学を卒業し、社会人になったばかりのころの話です。慣れない業務や人間関係のストレスから‘‘自分はこの仕事に向いていないのでは”と悩んでいた葉子さん。そんなとき、先輩のみどりさんからこんな言葉をかけられました。「この書類、あなたが書いたの?いい字を書くわねえ。きりっとしていて、 品があるわ。こういう字、私、好きよ」と。葉子さんは目の前がぱあっと明るくなり、‘‘また明日から頑張ろう”という気持ちがふつふつと湧いてくるのを感じました。
以来、みどりさんの言葉はいつも葉子さんの頭の中にあり、心が沈んだときにはこれを思い浮かべ、自分を励ましていました。そのうちに‘‘そうだ、きりっと一本筋が 通っていて、みんなから好かれる人になろう”とも考えるようになりました。 たったひと言でも、人の生き方を大きく方向づけることがあるのです。
出典:ニューモラル 心を育てる言葉 366日
誠を尽くすということ
他人と分かち合う心
小さな善行を積み重ねる
雑用という名の仕事はない
とにかく始めてみよう
意なく必なく固なく我なし
家族の安心は「笑顔」から
一日一日を丁寧に生きる
調和がとれた円満な人
困難を乗り越える力
キーワード検索